忍者ブログ

のんびり航海

大航海時代Notos鯖での出来事を記載していきます。 siolarは商人、HAIBIはレアハント・模擬等をしています。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


説明きましたねー。
しかし何ともワクワクしない次のアップだ・・・・。

甲板戦は相手船に突入を選択した場合に突入になるのか・・・。
しかし砲撃戦が繰り広げられてる中でいきなり陸上戦やってもなあ・・・・。
なんというか興ざめする予感がひしひしと感じる。

俺TUEEEするためにはいろいろと陸上スキルを強くしないといけないってことか・・・・・。
スキル枠も消費するしきびしいなあ。
HAIBIはまあほぼ海事専用キャラだから枠については対応できないこともないけど
他は無理だな!
しかも上げるのがどれだけまぞいか・・・・。

大航海時代は初めて始めたMMOで、意外に楽しかったけど
これで終わりかもしれないなあ・・・・。

海域の変動性で大ダメージもらっても模擬でなんとかギリギリのところでモチベ保ってたけど
次は模擬にダメージを与えるとは・・・・。

唯一期待できるのはピラミッドの中がどれだけ詳細に作られるかです!
これが期待はずれだったらもう知らない;;
PR

フレの道雪さんが復帰しててお話してたら、なんか話の中に出てきたので
ちょっとぐぐって登録をしてみました。

どんなゲームかというとまだ1日しかやっていないので、浅いところしかわかりませんが
トラビアンと非常に似ていますね。産出資源量を増やしながら自分の領地を拡大していき時々他のプレイヤー
を襲ったりするゲームですね。ただ違うところは武将という概念がありトラビアンだと英雄に相当するものなのですが、有能な武将を手に入れて育てることが重要な要素になるような気がします。

ゲーム画面
3d3a2380.jpeg







武将の画面
d4227210.jpeg






8469c415.jpeg














レアハントのための雑魚狩りをしているときの出来事でした。
その後、1時間経過のち100回以上視認しても出てきませんでした・・・。おわり;;




新しく副官をやっとって見ました。
この副官でレアハントや白兵上げやいざというときの海賊業@@までこなしてくれるはずです^^
それでさくっと戦闘レベルをあげて兵長をオープンさせてみました^^

結果
28967f7e.jpeg





なんなんですか?この兵長29Cって・・・。
基本解雇しない派の私ですが、さすがにこれには我慢できなかったので即刻解雇!
796306f4.jpeg






私も君の本性を垣間見るまでは気があうとおもってたさ!;;
次こそは期待にこたえてくれるジョルジェ君であることを願ってます^^

キャラの育成について考え中です。
模擬についてはやはり操舵をなるべく固定させてやらないと微妙な違いですが、変わってくる
部分が多いので舵がきちんと育ってるキャラで模擬したほうがいいような気が。
模擬やる場所って舵経験ちょっとしか入らない場所ばっかりだしね^^

でもレアハントもしたいのですよね・・。
とすると・・・。レアハントキャラを育成しないといけませんね!
積荷強奪副官を雇って育てて・・・・。と道は長いですが、外洋にいたほうが舵もあがりやすいし
この方向でやってみようと計画しています。

とりあえずは商会の人に加工木材レシピを欲しがっている人がいるので、なるべく早めにレシピをGET
してから行動に移したいなあとか思ってます^^
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[09/21 某N]
[09/09 HAIBI]
[09/08 某N]
[06/05 若葉]
[06/01 白いデットランカー]
HN:
HAIBI・siolar
性別:
非公開
自己紹介:
C)2005-2009 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- のんびり航海 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ